マジャル人(その他表記)Magyar

翻訳|Magyar

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マジャル人」の解説

マジャル人(マジャルじん)
Magyar

ハンガリー人自称フィン・ウゴル語派のウゴル語系に属する言語を話す。ウラル山脈南西部が原住地。7~8世紀頃にドン川中流域に移り,ここで密接な関係のあったオノグル族の名前からハンガリーという他称が由来する。9世紀には黒海北岸に移り,895~896年にカルパティア盆地に入り,先住のスラヴ人を征服して定住。現在の人口はハンガリー国内に約1000万人,国外に約500万人。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む