ますずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ますずし」の意味・わかりやすい解説

ますずし

富山県の郷土料理。富山名物のますずしは、春、産卵のために神通(じんづう)川をさかのぼってくるマスを使ったなれずしで、享保(きょうほう)(1716~36)のころ将軍に献上して好評を得たという歴史をもつ。曲物(まげもの)の器にクマザサを敷き、薄切りのマスのピンクが美しいこのすしは、駅弁としても有名である。スライスしたマスに塩をして酢に浸す。クマザサを敷いた桶(おけ)にすし飯を入れてその上に下ごしらえをしたマスを並べる。これを2、3段重ねてササで包み、重石(おもし)をかけて一昼夜置いてから切り分けて食べる。作り方は単純だが、薄切りのマスの塩加減と酢に浸すタイミングが味を決める。

[堤 方子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む