ますずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ますずし」の意味・わかりやすい解説

ますずし

富山県の郷土料理。富山名物のますずしは、春、産卵のために神通(じんづう)川をさかのぼってくるマスを使ったなれずしで、享保(きょうほう)(1716~36)のころ将軍に献上して好評を得たという歴史をもつ。曲物(まげもの)の器にクマザサを敷き、薄切りのマスのピンクが美しいこのすしは、駅弁としても有名である。スライスしたマスに塩をして酢に浸す。クマザサを敷いた桶(おけ)にすし飯を入れてその上に下ごしらえをしたマスを並べる。これを2、3段重ねてササで包み、重石(おもし)をかけて一昼夜置いてから切り分けて食べる。作り方は単純だが、薄切りのマスの塩加減と酢に浸すタイミングが味を決める。

[堤 方子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む