マスチフ種(その他表記)mastiff

翻訳|mastiff

改訂新版 世界大百科事典 「マスチフ種」の意味・わかりやすい解説

マスチフ[種]
mastiff

原産地がチベット番犬マスチフとは巨大犬の意で,前数世紀からチベット地方に存在した地犬で,チベタン・マスチフTibetan mastiffの後裔(こうえい)である。現在の世界の超大型種はほとんどがこのイヌを基礎とするか,またはその血液を取り入れており,古代犬種の一つである。現在のマスチフが確立されたのは18世紀ころであるが,15世紀にはすでにヨーロッパで純粋繁殖が行われていたという。大きな頭蓋と太い口吻こうふん)の持主で恐ろしげな厳しい容貌をしているが,性格はもの静かでよくなれ,穏和,筋骨たくましく,被毛はやや短い。毛色は一般に明るく,アプリコット(あんず色),ファウン(茶),シルバー・ファウンなど一色で,ほかにブリンドル(虎毛)がある。ただし,耳と口吻は暗色で,とくに口吻の色は濃く,黒に近いほどよい。体高は雄75cm以上,雌69cm以上で上限はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一木

世界大百科事典(旧版)内のマスチフ種の言及

【イヌ(犬)】より

…ジャーマンシェパードやドーベルマン・ピンシェル(イラスト)はこの類とハスキー類の中間である。(e)マスチフ類 ハスキー類に似るがストップが強く,眉が高く目がくぼみ,上唇が垂れ下がっている。体はふつう巨大。…

※「マスチフ種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む