マストミス(読み)ますとみす(その他表記)mastomys

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マストミス」の意味・わかりやすい解説

マストミス
ますとみす
mastomys
[学] Praomys (Mastomys) natalensis

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。アフリカに広く分布している。プラオミス属(マストミス亜属)に含まれ、クマネズミ属Rattusとハツカネズミ属Musの中間的特徴をもち、かつてはクマネズミ属に含められたこともある。頭胴長10~16センチメートル、尾長10~15センチメートル、体重約50グラム。乳頭は7対以上ある。胃、肝臓、下垂体、前立腺(せん)、卵巣など多くの臓器に各種の腫瘍(しゅよう)が高率に自然発生するので、実験動物化され、ヒトの癌(がん)の究明のために大きな役割を果たすことになると思われている。ラッサ熱自然宿主であるとして、日本では2003年(平成15)11月5日から国内への輸入を禁止している。

[宮尾嶽雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む