ラッサ熱(読み)らっさねつ(英語表記)Lassa fever

翻訳|Lassa fever

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱
らっさねつ
Lassa fever

西アフリカの熱帯降雨林地帯の風土病的なウイルス性出血熱流行性出血熱)の一つで、1969年にナイジェリアリベリアシエラレオネで流行し、確認された。同年1月ナイジェリア北東部のラッサLassa村で流行の第一報があり、ラッサ熱と名づけられた。アレナウイルス群に属するラッサウイルスによって発病する。このウイルスはサバナにすむネズミが保有し、尿とともに排出される。ヒトへの感染はウイルス汚染物から皮膚創傷を介するか、または患者との濃厚接触(上気道からの吸入感染)による。日本では1976年(昭和51)指定伝染病となり、1977年旧厚生省により、マールブルグ熱、エボラ出血熱とともに国際伝染病と定義された。現在は1999年(平成11)に施行された感染症予防・医療法(感染症法)により1類感染症に分類され、検疫法により検疫感染症検疫伝染病)に指定されている。

 潜伏期は通常7~16日。発病は比較的緩やかで、発熱、悪寒、筋肉痛などの非特異的症状で始まる。定型例では発病後3~6日ごろから高熱を呈し、咽頭(いんとう)痛、胸痛腹痛、下痢がみられる。発疹(はっしん)は色の薄い斑丘疹(はんきゅうしん)である。熱型は多様で、40℃前後の高熱が数時間続いたあと平熱に戻るといった1日の変動が著しい熱型を繰り返す場合(弛張(しちょう)熱)と、高熱が継続してみられる場合(稽留(けいりゅう)熱)がある。重症例では咽頭扁桃(へんとう)に小水疱(すいほう)や潰瘍(かいよう)を伴う浸出性の炎症がみられる。第2週目に死亡する例が多く、強い中毒症状およびショック状態に陥る。抗ウイルス薬としてリバビリンが用いられるほか、対症療法として十分な補液と中毒症状に対して副腎(ふくじん)皮質ホルモンの投与を行う。

[松本慶蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱
ラッサねつ
Lassa fever

1969年にナイジェリアのラッサ村で発見された感染症ウイルス性出血熱の一つ。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で1類感染症と定義される。旧伝染病予防法による指定伝染病の一つ。アレナウイルス科に属するRNAウイルスが病原体。西アフリカ一帯に生息するノネズミ (マストミス) が宿主で,血液や体液などによって人から人に感染する。インフルエンザに似た高熱をおもな症状とするほか,口内潰瘍,筋肉痛,出血性皮疹などを訴え,肺,心臓,腎臓などにも障害が生じ,死亡率は 50%にも達する。潜伏期間は1~3週間。発生当初はラッサの病院に勤務する看護師が発病し,院内感染した患者が死亡する程度の風土病にすぎなかったが,その後欧米にも移入されて問題となり,国際伝染病に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android