マス場所(読み)ますばしよ

日本歴史地名大系 「マス場所」の解説

マス場所
ますばしよ

近世の場所(持場)名。シコツ十六場所の一で、一七九九年(寛政一一年)ユウフツ場所に含まれた。千歳川上流域に設定された場所で、一七九一年(寛政三年)の「東蝦夷地道中記」によると牧村源八郎の給所で請負人は阿部屋伝吉、運上金は一五両。乙名ヲツカシテ、人数一三人。九七年の「松前地並東蝦夷地明細記」に「此辺木立原四方見ヘス、幅三四間、此処よりタルマエ山を越え、タルマエへ出る道あり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 持場 漁場

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む