シコツ十六場所(読み)しこつじゆうろくばしよ

日本歴史地名大系 「シコツ十六場所」の解説

シコツ十六場所
しこつじゆうろくばしよ

東蝦夷地勇払ゆうふつ川・厚真あつま川・川流域および千歳川上流域に設定された場所の総称名。一七九九年(寛政一一年)東蝦夷地が幕府直轄地になった際、ユウフツ場所となる。シコツ十六場所はマコマイ(現苫小牧市)アツマ・上アツマ(厚真川流域、現厚真町)、上・下のムカワ(鵡川流域、現鵡川町)イサリ(漁川流域、現恵庭市)モイサリ(茂漁川流域、現同市)ヲサツ(長都川流域)、上・下のママチ(ママチ川流域)ロウサンアツイシ、ホタナイ、マス、ヲセッコチイカイ、以上の一六場所をさしたと考えられている。オサツ以下は現千歳市域に所在し、ユウフツ(現苫小牧市)には十六場所の運上屋(会所)が所在していた。千歳川の旧名がシコツ川であり、シコツは現千歳川流域の内陸部一帯をさす地名であった。また「シコツのユウハリ」(蝦夷地一件)ともあり、夕張地方をも含む広域であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む