ます寿し(読み)ますずし

百科事典マイペディア 「ます寿し」の意味・わかりやすい解説

ます寿し【ますずし】

越中米にますの切り身をのせてクマザサで包んだ,富山一の名産品。江戸時代中ごろに考案され,8代将軍徳川吉宗も絶賛したという言い伝えがある。神通川を遡上するマスがよく用いられ,家庭で作られるもののほか,今では駅弁土産物として販売されているものも数多く,広く世間に知られた逸品である。富山市などでは,ます寿し専門の店も点在している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む