ます寿司

デジタル大辞泉プラス 「ます寿司」の解説

ます寿司

押し寿司の一種木製の曲げわっぱに笹の葉を敷き、塩漬けにして酢でしめたサクラマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこんで重石してつくる。享保年間、神通川の鮎を具材に作られたものが起源とされ、江戸時代にはすでに越中名物として知られた。現在も富山郷土料理として全国的に有名で、2007年には農山漁村の郷土料理百選に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む