ます寿司

デジタル大辞泉プラス 「ます寿司」の解説

ます寿司

押し寿司の一種木製の曲げわっぱに笹の葉を敷き、塩漬けにして酢でしめたサクラマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこんで重石してつくる。享保年間、神通川の鮎を具材に作られたものが起源とされ、江戸時代にはすでに越中名物として知られた。現在も富山郷土料理として全国的に有名で、2007年には農山漁村の郷土料理百選に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む