マダラスカンク(読み)まだらすかんく(その他表記)spotted skunk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラスカンク」の意味・わかりやすい解説

マダラスカンク
まだらすかんく
spotted skunk

広義には哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科マダラスカンク属に含まれる動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この属Spilogaleの仲間は、アメリカ合衆国中部からメキシココスタリカに生息する。普通はマダラスカンクS. putoriusとピグミーマダラスカンクS. pygmaeaの2種とするが、1種にまとめる考えと、マダラスカンクをさらに3種に分ける考えもある。スカンク中もっとも小形で、マダラスカンクは体長23~35センチメートル、尾長11~22センチメートル。ピグミーマダラスカンクはさらに小さいが、標本は数個体しか知られていない希種である。全体に黒色であるが、頭、背、体側に不規則な白斑(はくはん)をもつ。習性シマスカンクに似ている。

朝日 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマダラスカンクの言及

【スカンク】より

…地中に掘った穴や人家の床下などをすみ家とし,交尾期は,北アメリカではおもに2~3月,南アメリカではおもに1月。妊娠期間は種によって大きく異なり,マダラスカンクでは120日,シマスカンクでは61~64日,ブタバナスカンクでは42日である。雌は4~10子を生む。…

※「マダラスカンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む