マツカワガイ(読み)まつかわがい(その他表記)maple leaf triton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカワガイ」の意味・わかりやすい解説

マツカワガイ
まつかわがい / 松川貝
maple leaf triton
[学] Biplex perca

軟体動物門腹足綱フジツガイ科の巻き貝。房総半島以南、インドネシアまで分布し、水深50~200メートルの砂礫(されき)底にすむ。殻高65ミリ、殻径52ミリに達する貝で、背腹に扁圧(へんあつ)されていて、さらに左右両側の縦肋(じゅうろく)は翼状に平たく広がるので、形は奇抜である。螺層(らそう)は九階、殻色は黄褐色でビロード状の殻皮をかぶる。殻口は卵形で水管は長い。形が変わっているので貝細工材料にされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む