マッサマリッティマ(その他表記)Massa Marittima

デジタル大辞泉 「マッサマリッティマ」の意味・読み・例文・類語

マッサ‐マリッティマ(Massa Marittima)

イタリア中部、トスカーナ州の町。古くから鉄、銅、水銀などの鉱物資源に恵まれ、13世紀に自治都市になった。14世紀にシエナ支配下に置かれ、16世紀にトスカーナ公国に併合された。マッサマリッティマ大聖堂ポデスタ宮殿、サンタゴスティーノ教会など、中世面影を残す歴史的建造物が多い。毎年5月と8月に、中世より続く伝統的な石弓競技が行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む