シエナ(読み)しえな(英語表記)Siena

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シエナ」の意味・わかりやすい解説

シエナ
しえな
Siena

イタリア中部、トスカナ州シエナ県の県都。人口4万8844(2001国勢調査速報値)。カッシア街道沿いの標高322メートルの丘上に位置する古都で、貝の形をした独創的なカンポ広場、現在市庁舎となっているプブリコ宮殿(パラッツォ・プブリコ)、大聖堂などがあり、とりわけ12~14世紀の繁栄ぶりを今日に伝えている。しかし幹線鉄道から離れ、伝統的な折半小作制地帯に位置したため、近代化の過程では大きく遅れをとった。ぶどう酒、小麦粉、菓子などが生産されるが、市の経済を基本的に支えているのは、商業、観光業、大学と、この地を拠点とするシエナ牧畜銀行の活動である。年2回、パリオとよばれる伝統的な競馬が催される。なお、1995年にシエナの歴史地区は世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[堺 憲一]

歴史

帝政ローマ時代に発達し、12世紀前半に自由都市となった。以来、大商人、銀行家が輩出し、富を蓄積するが、隣国フィレンツェとの宿命的確執が始まる。13世紀なかばより、大商人の少数独裁体制が倒れた1355年までが最盛期であり、大聖堂、市庁舎などが建設され、シモーネ・マルティーニなどの芸術家が活躍した。しかし以後は政治的に不安定で、1554年スペインの支配下に入り、59年メディチ家に譲渡されてトスカナ大公国に併合された。

[在里寛司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シエナ」の意味・わかりやすい解説

シエナ
Siena

イタリア中西部,トスカナ州シエナ県の県都。フィレンツェ南方約 50kmに位置する。三つの丘の上につくられたローマ時代からの集落中世には都市国家としてフィレンツェと覇を競い,13~15世紀には絵画の一派シエナ派本拠であった。城壁に囲まれた旧市街は煉瓦や石でつくられた中世の町並みがそのまま残り,1995年世界遺産の文化遺産に登録。ロマネスク・ゴシック様式やルネサンス期の聖堂が多数あり,いずれも絵画を所蔵する。多色の大理石を使ったシエナ大聖堂は,イタリアのゴシック建築のなかで最も美しいものの一つといわれる。美しいカンポ広場で行なわれる競馬パリオは中世に起源をもち,華やかな祭りとして多くの観光客を集める。 14世紀最大の神秘家といわれる聖女カタリナ (1347~80) の生地としても知られる。農業地帯の中心都市で,農産物集散,加工にあたり,特にワインは「キャンティ」の銘柄で有名。大理石の産出も多い。化学工業,農業機械の生産,家具製造なども行なわれる。人口5万 6969 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android