マハムニ寺院(読み)マハムニじいん

世界の観光地名がわかる事典 「マハムニ寺院」の解説

マハムニじいん【マハムニ寺院】

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレー市街南端、旧空港から北西へ約1kmにある寺院。マンダレーで最も大きな寺院である。ボードーパヤー王(在位1782~1819年)によりヤカイン地方から移された、高さ約4mのマハムニ仏(仏陀座像)を本尊としている。この寺院には、カンボジアでつくられ、かつてアンコールワットにあった6体の人間やライオンの形をした青銅像も安置されている。これは1431年にタイ軍がアンコールワットから持ち帰ったものだが、1564年にタイのアユタヤに攻め込んだミャンマーのバインナウン王がバゴーへと持ち帰り、1600年にバゴーのハンタワディー王朝が滅亡した際にヤカインのラザヂー王の手に渡り、さらに1784年にボードーパヤー王がマハムニ仏とともにマンダレーに移した、という遍歴の歴史を持つ。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む