マハムニ寺院(読み)マハムニじいん

世界の観光地名がわかる事典 「マハムニ寺院」の解説

マハムニじいん【マハムニ寺院】

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレー市街南端、旧空港から北西へ約1kmにある寺院。マンダレーで最も大きな寺院である。ボードーパヤー王(在位1782~1819年)によりヤカイン地方から移された、高さ約4mのマハムニ仏(仏陀座像)を本尊としている。この寺院には、カンボジアでつくられ、かつてアンコールワットにあった6体の人間やライオンの形をした青銅像も安置されている。これは1431年にタイ軍がアンコールワットから持ち帰ったものだが、1564年にタイのアユタヤに攻め込んだミャンマーのバインナウン王がバゴーへと持ち帰り、1600年にバゴーのハンタワディー王朝が滅亡した際にヤカインのラザヂー王の手に渡り、さらに1784年にボードーパヤー王がマハムニ仏とともにマンダレーに移した、という遍歴の歴史を持つ。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む