マンダレー(読み)まんだれー(英語表記)Mandalay

デジタル大辞泉 「マンダレー」の意味・読み・例文・類語

マンダレー(Mandalay)

ミャンマー中部、イラワジ川中流の東岸にある商工業都市。旧首都ヤンゴンに次ぐ同国第二の規模をもつ。1857年にコンバウン朝のミンドン王が建設し、1860年から1885年まで都が置かれた。市街は碁盤目状に区画され、旧王宮など歴史的遺跡が多く、マンダレーヒルから一望できる。絹織物・金銀細工などの伝統工業も行われる。人口、行政区136万(2009)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マンダレー」の意味・読み・例文・類語

マンダレー

  1. ( Mandalay ) ミャンマー連邦中央部、イラワジ川中流左岸にある都市。米、タバコなどの農産物集散地で、絹織物、銀細工などの伝統的手工業が行なわれる。一八六〇~八五年の間ビルマ王国の首都であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンダレー」の意味・わかりやすい解説

マンダレー
まんだれー
Mandalay

ミャンマー(ビルマ)中部、マンダレー管区の中心都市。イラワディ川中流流路が西に折れる所、ミツゲー川との合流のやや上流の東岸にある。人口114万7400(2003推計)。かつての首都ヤンゴン(ラングーン)に次ぐ第二の都市で、中部ミャンマーの政治、経済、文化の中心地。絹織物、金銀宝飾細工、木彫の伝統工業があり、ビール醸造、製茶など近代的工業も立地する。市の西部、シュウェタ運河に近いゼージョ・マーケットには、遠くからシャン人やカチン人も集まってきて、取引が盛んである。大学、博物館など文教施設も整っている。また鉄道、道路、河川交通、航空路のいずれの交通網においても中部ミャンマーの中心で、ヤンゴンとの連絡もよい。1857年、コンバウン朝のミンドン王によって建設が開始され、1860~1885年の間、同王朝の最後の首都であった。周囲8キロメートルの正方形の王城があったが、第二次世界大戦中に大きな破壊を受け、城壁と外堀だけが残っている。市街地は規則正しい碁盤目状にくぎられ、北のマンダレー丘陵からの展望はみごとである。マハームニ・パゴダ、クトード・パゴダ、シュウェナンドー僧院など史跡や名所が多い。

[酒井敏明]

歴史

ビルマのコンバウン王朝後期の首都で、ミンドン王(在位1853~1878)の詔(みことのり)によって、1857年2月王城の建設を開始し、1858年7月に竣工(しゅんこう)。ついで市街地の建設が1859年5月に着手され、1874年6月に完成した。1860年から上ビルマの政治、経済、文化の中心となった。王の殖産興業策により王城内に貨幣鋳造工場、付近には綿織物工場、ガラス工場なども建設された。しかし、ティーボー王(在位1878~1885)の1885年11月28日、イギリス軍によって占領され、以後首都としての機能は失われた。イギリス領下、街は整備され、堀割内には兵舎司令部が改築され、ダッファリン砦(とりで)Fort Dufferinとよばれるようになった。王城そのものは、1945年日本軍による戦禍のなかで焼失した。

[伊東利勝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マンダレー」の意味・わかりやすい解説

マンダレー
Mandalay

ミャンマー中部の都市。人口118万(2004)。上ミャンマーの中心都市で,イラワジ川中流の東岸,北緯21°59′,東経96°6′に位置する。東のシャン台地と西のイラワジ川との間に横たわる幅13kmの平地の一角を占め,市街地面積は64km2。この地はイラワジ川に流入する大小の支流や沼が点在する湿地であったが,1857年ミンドン王によって新都として建設され,翌58年に完成した。王城は高さ300mのマンダレー丘の南西裾にあり,イラワジ川の東2.5kmにある。王城は正方形をしており,外側を煉瓦造の城壁と濠とで囲まれている。王城の外周は2400ター(8km)あるが,これは仏暦紀元2400年を記念して築城されたことにちなむ。王宮は面積4km2の王城の中央にあり,建物は東西300m,南北175m,高さ2mの煉瓦土台の上に建てられていた。王宮の建物はすべて木造で平屋建て,屋根は多層屋根でトタン葺きであった。柱,軒,壁などには彫刻が施され,塗金,玻璃象嵌のあるみごとな建築であったが,太平洋戦争末期の1945年3月,戦火で焼失した。王城の西と南の両側に広がる市街地は,1859年に建設が開始され74年に完成した。完成当時の人口は約10万であった。市街地は太平洋戦争で焼失したが,戦後再建された。東西南北が碁盤の目のように整然としている。市内には,ボードーパヤー王の皇太子が1784年にアラカン国の都ムロハウンから招来した黄金仏を祭るマハームニ・パゴダや,バジードー王によって鋳造され1884年に旧都アマラプーラから移された高さ5mの巨大なブロンズ製仏像を祭るセッチャティーハ・パゴダ,1847年にパガン王によって建立されたエインドーヤ・パゴダ,第5回仏典結集(1871年召集)の記念碑としてミンドン王によって建立されたクトードー・パゴダなどがある。また医科大学と文理大学とがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンダレー」の意味・わかりやすい解説

マンダレー
Mandalay

ミャンマーの中央部にある同名管区および同名郡の行政中心地。ヤンゴンに次ぐミャンマー第二の都市で,エイヤーワディ川の沿岸に位置する。 1857年にミンドン・ミン王によって創設され,南郊のアマラプーラに代ってイギリス併合前のビルマ王国最後の首都となった。ラングーン (現ヤンゴン) に首都が移ったあとも,上ビルマ一帯の政治,経済,文化の中心地として繁栄し,仏教の聖地としても知られ,王宮の遺跡のあるドゥフェリン城塞の中には多くの寺院,パゴダがある。王宮を中心に碁盤目状に街路が造られているが,第2次世界大戦中に日本軍とイギリス軍の激戦地となり,市街は大部分が破壊された。主産業は絹織物,搾油,精米,ビール醸造などで,最近,化学,自動車修理工場も建設された。ヤンゴンからの鉄道の終点で,北部のミッチーナー,北東部のラーショウへの鉄道の起点。マンダレー美術工芸大学のほか多くの教育機関が設置されている。人口 53万 2985 (1983) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マンダレー」の意味・わかりやすい解説

マンダレー

ミャンマー中央部の都市。ヤンゴンに次ぐ大都市で,イラワジ川東岸にあり,東はシャン高原に隣接。鉄道の要地で,水運にも恵まれ,米,タバコなど農産物の取引が盛ん。絹織物製造,銀細工などが行われる。旧市街には多数のパゴダがあり,同国仏教の中心地。1857年―1885年ビルマ王国の首都。第2次大戦中の1942年日本が占領,1945年日本と連合軍の激戦地となり市街は破壊された。122万5133人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マンダレー」の解説

マンダレー
Mandalay

ミャンマー第2の都市。1858年コンバウン朝の王都となり,1874年に碁盤の目状の市街地が完成した。イラワジ川中流域にあって,北部山地や中国もしくはインド北部へ伸びる交易路の要に位置する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android