出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ミャンマー(ビルマ)南部、バゴー管区の中心都市。旧名ペグーPegu。ペグー山地に発し、下流でヤンゴン川に合流するペグー川東岸にある。人口19万8400(2003推計)。交通の要衝で、ミャンマー第一の都市ヤンゴン(ラングーン)から、北のマンダレー、南東のモールメインに至る鉄道、道路の分岐点である。東方のシッタン川河口との間に運河が通じ、シッタン渓谷の物産を舟運でヤンゴンへ送る。仏像や陶磁器の製造など伝統工業が行われる。町の歴史はきわめて古く、9世紀前期にモン人によって創建され、14世紀後期から16世紀前期まではペグー王朝の都であった。その後、ビルマ民族が建てたタウングー王朝の都となり、17世紀前期までその座にあったが、以後、モン人とビルマ人の間で争奪が繰り返された。1852年の第二次ビルマ戦争後はイギリス領に帰属した。高さ113メートルのシュウェモーダー・パゴダや、身長55メートルの巨大な涅槃(ねはん)像で知られるシュウェタリャウン寺院など歴史的建造物が多い。
[酒井敏明]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新