マラガ酒(読み)まらがしゅ(その他表記)malaga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラガ酒」の意味・わかりやすい解説

マラガ酒
まらがしゅ
malaga

スペインの南西部、マラガ湾に面するマラガ付近の丘陵地帯でつくられる、甘口の色の濃いデザートワインである。マラガ酒製造に使われるブドウは、香りに特徴のあるマスカット種を使い、約1週間天日で乾燥したのち、絞って発酵させる。次に発酵液にペドロ・ヒメネス種のブドウ果汁を煮詰めたものやブランデーを加えて、アルコール分と甘味を調製したのち貯蔵する。この酒の貯蔵にはシェリーに似たソレラ法がとられることもある。17~19%のアルコール、15%以上の糖を含む。なお、同じマスカット種を使った甘味の強い補強酒に、ポルトガルのモスカテルがある。長年の熟成を経て、マスカット香がなくなり、ココアのような香りとなり、色は黒ずんでいる。

[原 昌道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む