マラルウェシ県(読み)マラルウェシ(その他表記)Maralwexi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラルウェシ県」の意味・わかりやすい解説

マラルウェシ〔県〕
マラルウェシ
Maralwexi

バルチュクともいい,漢語名はパーチュー (巴楚) 。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南西部,カシュガル (喀什 噶爾) 地区の県。タリム (塔里木) 盆地の西部,タクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠の西縁にあり,カシュガル川とヤールカンド (葉爾羌) 川が流れる。ウルムチ (烏魯木斉) 市とカシュガル市を結ぶ交通の要地である。またシヤオシーハイツー (小西海子) ダムがあり,用水路も整備され,多くの国営農場が建設された。コムギワタトウモロコシ水稲,ゴマなどを栽培する。人口 30万 3559 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む