マルコフニコフの規則(読み)マルコフニコフのきそく(その他表記)Markovnikov's rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルコフニコフの規則」の意味・わかりやすい解説

マルコフニコフの規則
マルコフニコフのきそく
Markovnikov's rule

非対称炭素-炭素二重結合に,ハロゲン化水素がイオン的に付加するとき,より多く水素原子が結合した炭素原子に水素原子が付加し,水素原子の結合の少いほうの炭素原子にハロゲンが付加するという規則。 1870年にロシアの化学者 V.マルコフニコフが見出した。たとえば,プロピレン臭化水素が付加すると,臭化イソプロピルが生成する反応などがその例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む