マルチミラー望遠鏡(読み)マルチミラーぼうえんきょう(その他表記)multiple mirror telescope

改訂新版 世界大百科事典 「マルチミラー望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

マルチミラー望遠鏡 (マルチミラーぼうえんきょう)
multiple mirror telescope

MMTともいう。天体望遠鏡微光天体からの光を集める装置であり,集光力は口径の2乗に比例する。大口径望遠鏡は製作上種々の困難があるので,主鏡面を複数個に分割し各鏡からの像を光学的に重ね合わせて集光力を増大させる。これをマルチミラー望遠鏡といい過去にもいくつかの試みが行われた。現在MMTと呼ばれるものはアメリカのスミソニアン天文台とアリゾナ大学協同でホプキンス山に建設されたもので,6本の1.8m反射望遠鏡を六角形状に配置し中央で6個の像の合成を行う。像合成の性質上写野は著しく狭いが,集光力の点では4.5m望遠鏡に相当する。実験機の性格をもち種々の新しい試みがとり入れられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山下

世界大百科事典(旧版)内のマルチミラー望遠鏡の言及

【天体望遠鏡】より

…すなわち各望遠鏡の集光面積の和が実際の集光面積になり,1枚の超大口径主鏡と等価だというわけである。この型式はマルチミラー望遠鏡(multiple mirror telescope。略してMMT)と呼ばれ,アメリカのホプキンス山に4.5mMMTが建設された。…

【天体望遠鏡】より

…すなわち各望遠鏡の集光面積の和が実際の集光面積になり,1枚の超大口径主鏡と等価だというわけである。この型式はマルチミラー望遠鏡(multiple mirror telescope。略してMMT)と呼ばれ,アメリカのホプキンス山に4.5mMMTが建設された。…

※「マルチミラー望遠鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android