マンナゴケ(読み)まんなごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンナゴケ」の意味・わかりやすい解説

マンナゴケ
まんなごけ
[学] Lecanora esculenta Eversum.

地衣類チャシブゴケ科の1種。中央アジア地方に分布し、岩上に生えるが、成長とともに大きく盛り上がり、岩から離れて、風などによって遠くまで運ばれる。食用にもなり、『旧約聖書』には、イスラエル人モーセに率いられてアラブ荒野を渡るとき、飢えをしのぐため、神が天から降らして与えた食物がこのマンナゴケ(マンナmanna)であることが記されている。日本に生育するチャシブゴケ属Lecanoraにはいくつかあるが、いずれも岩上や樹皮に固着する小形のもので、食用にはならない。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む