マンネンハリタケ(読み)マンネンハリタケ(その他表記)Echinodontium tsugicola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンネンハリタケ」の意味・わかりやすい解説

マンネンハリタケ(万年針茸)
マンネンハリタケ
Echinodontium tsugicola

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科。モミツガの幹に寄生して白腐れ病を生じる。心材はこのキノコ色素で赤褐色になる。子実体はなかば背着性で材上に不規則に伸長し,縁はそり返って貝殻状または著しく波打った傘になる。傘の上面は硬い殻となり,黒褐色で環状の溝と亀裂ができる。傘の実質は鮮かな朱色木質。下面は乳房状の突起が垂れ下がり,そこに一面に子実層を生じる。胞子無色。日本特産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む