マールカンデーヤ・プラーナ(その他表記)Mārkaṇḍeya-purāṇa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マールカンデーヤ・プラーナ
Mārkaṇḍeya-purāṇa

インドプラーナ聖典 18種の一つ。大叙事詩『マハーバーラタ』に登場する古代の仙人マールカンデーヤが語り手となっているのでこの名があり,『マハーバーラタ』と密接な関係をもつ。「プラーナ」は「古譚」の意。挿話的伝説ハリシュチャンドラ王の話,ビパシュチット王の話,貞節な妻アナスーヤーの話などは,どれも独立した説話として有名であり,インド民衆に親しまれたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む