マールワーリー商人(その他表記)Mārwārī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マールワーリー商人」の解説

マールワーリー商人(マールワーリーしょうにん)
Mārwārī

北インド,ラージャスターン州のマールワール地方出身の商業コミュニティ。多くはヴァイシュナヴァ派のヒンドゥー教徒やジャイナ教徒である。すでにムガル時代に北インドの金融・商業ネットワークで重きをなしていた。18世紀にベンガルムルシダーバードに拠点を置いた金融家ジャガト・セートの名は海外にまで知られた。19世紀以降,商人金貸しとして全インドに進出,特に東・北インドの経済界で有力になった。宗教や社会慣習の面では保守的だが,ビジネスでは積極性に富み,第一次世界大戦後はインド工業化の一翼を担った。ビルラー財閥が有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む