ミカドドロバチ(読み)みかどどろばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカドドロバチ」の意味・わかりやすい解説

ミカドドロバチ
みかどどろばち / 帝泥蜂
[学] Euodynerus notatus

昆虫綱膜翅(まくし)目スズメバチ科に属する昆虫。体長10~15ミリ。体は黒色で黄色の斑紋(はんもん)を有する。斑紋は変化に富むが腹部背面の第一節から第四節後縁には横帯がある。5~9月ごろ平野部に出現する普通種であるが、北海道ではまれである。本州、四国、九州に分布する種と北海道産、あるいは琉球(りゅうきゅう)諸島産の種はわずかに形態が異なっている。巣は竹筒や空茎などの中につくられ、泥壁で幼虫室を仕切る。卵は1ミリほどの紐(ひも)で吊(つ)るして産み付けられる。幼虫の食物としてハマキガ、メイガ類の幼虫を狩る。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む