ミカドバド(読み)みかどばど(その他表記)green imperial pigeon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカドバド」の意味・わかりやすい解説

ミカドバド
みかどばど / 帝鳩
green imperial pigeon
[学] Ducula aenea

鳥綱ハト目ハト科の鳥。全長が45センチメートルもある大形種で、頭と頸(くび)、下面は灰色、下尾筒は赤色、上面は金属光沢のある緑色をしている。インドからマレー半島に、またスリランカ大スンダ列島ボルネオ島セレベス島フィリピンに分布する。海抜500メートル以上の山地の森にすみ、耕地村落には出ない。野生イチジク、ナツメグなどの実を枝の上で採食し、水を飲むとき以外は地上に降りない。樹上に巣をつくり、1卵を産む。動物園などで飼われることがある。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む