ミカンハモグリガ(読み)みかんはもぐりが(その他表記)citrus leafminer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカンハモグリガ」の意味・わかりやすい解説

ミカンハモグリガ
みかんはもぐりが / 蜜柑葉潜蛾
citrus leafminer
[学] Phyllocnistis citrella

昆虫綱鱗翅(りんし)目コハモグリガ科に属するガ。はね開張5、6ミリ。はねの細長い微小種で、前翅は淡黄色、黒褐色あるいは橙(だいだい)色の横線や縦線があり、外縁には2、3個の黒紋があり、翅頂近くには大きな黒紋がある。後翅は紐(ひも)状に細く白色、長い縁毛が生えている。本州以南のミカン栽培地、台湾、中国、東南アジアからアフリカ、オーストラリアに広く分布幼虫はミカン類、カラタチの葉に潜入する害虫和名は科名にちなんでミカンコハモグリともいう。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む