ミジンウキマイマイ(読み)みじんうきまいまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミジンウキマイマイ」の意味・わかりやすい解説

ミジンウキマイマイ
みじんうきまいまい / 微塵浮蝸牛
[学] Limacina helicina

軟体動物門腹足綱ウキマイマイ科の巻き貝。浮遊性種で、北太平洋亜寒帯水域にすむ。殻高6ミリメートル、殻径8ミリメートルで左巻き、殻は薄質で無色、強い縦肋(じゅうろく)がある。螺塔(らとう)は小さく5~6階。体層は大きい。足は翼足となっていて、それを打ち振って遊泳する。左右の翼足の前縁に小さい触角状の突起をもつ。亜寒帯水塊の存在を示す指標種となる。また、サケ類などの重要な餌料(じりょう)となっている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む