ミズヘビ(その他表記)Homalopsinae; freshwater snake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヘビ」の意味・わかりやすい解説

ミズヘビ
Homalopsinae; freshwater snake

トカゲ目ミズヘビ科に属するヘビの総称体長 30~120cm。水中生活に多少とも適応したヘビ類で,その程度には種類によってさまざまな段階があるが,一般に鼻孔や眼が背方に移行し,水にもぐるときには鼻孔も口も閉じることができる。適応の程度が比較的低いカワヘビ Enhydris plumbeaなどはおもに水辺地上で生活するが,ヒゲミズヘビ Erpeton tentaculatumのように完全な水生で,腹面の鱗が退化しているものもある。多くは卵胎生。口の奥のほうに数対の溝をもった毒牙をそなえ,おもに魚類,甲殻類を食べる。アジア南部からオーストラリア北部にかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む