ミゾレブダイ(読み)みぞれぶだい(その他表記)marbled parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミゾレブダイ」の意味・わかりやすい解説

ミゾレブダイ
みぞれぶだい / 霙不鯛
霙武鯛
霙部鯛
marbled parrotfish
[学] Leptoscarus vaigiensis

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。和歌山、高知県柏島、愛媛県、鹿児島県、奄美(あまみ)大島、南西諸島、太平洋、インド洋に分布する。体は細長く、一般のブダイの体形と異なる。頭部は丸い。尾びれの後端は円い。雄では上顎(じょうがく)歯板の外側に数本の犬歯状の歯が並ぶ。体色は暗黄緑色で、体側の中央に白色帯が水平に走る。雌の体色は雄と大差がないが、各鱗(うろこ)の中心部が黒い。体長は35センチメートルほどになる。サンゴ礁域で水草群落のなかにすむ。水草類を食べる。浅い海草域で群またはつがい産卵する。この類では珍しい、性転換をしない種である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む