ブダイ

改訂新版 世界大百科事典 「ブダイ」の意味・わかりやすい解説

ブダイ (武鯛)

スズキ目ブダイ科Scaridaeの海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ブダイ科の魚は両あごの歯が癒合し,イシダイなどと同様,くちばしを形成しているのが特徴である。このくちばしの形から英語ではブダイ類をparrot fish(オウムウオ)という。本科はブダイ亜科とアオブダイ亜科とに分けられるが,両者は歯の癒合の程度が多少異なる。ブダイ亜科では歯が縁のほうで多少切れているが,アオブダイ亜科では癒合が完全で一つ一つの歯を区別することはまったくできない。ブダイ科はベラ科と近縁で,ベラ類と同様のどにがんじょうな歯(咽頭歯(いんとうし))をもっている。くちばしとこの咽頭歯で固いものをかみ砕いて食べることができる。世界の熱帯,亜熱帯サンゴ礁や岩礁域にすむ。ベラ類と同様,体色,斑紋が性,成長段階で異なるものが多く,それぞれが別々に名をつけられることが多かったので,以前は350種もあるとされていたが,現在は世界中で約70種ほどに整理された。日本近海には本州中部以南沖縄まで黒潮に洗われる磯に約30種ほどが分布するが,本州で見られるのはブダイ,アオブダイなど数種にすぎない。

 ブダイ亜科の代表はブダイCalotomus japonicusだが,中部以南に分布し,南日本に多い。この名は関東近辺の呼名で,関西では,歯をむき出した口の形が意地悪い印象を与えるせいか,イガミエガミなどと呼ばれる。また九州では海藻を好んで食べる習性からモハミモハンと呼ぶ。これらの名はアオブダイとも共通する。ブダイは褐色の地色で,背は青みを帯び,腹部淡緑色をしている。雄が青みが強く,雌は赤みが強い。釣人のいうアオブダイ,アカブダイは本種の雄と雌のことを指すことが多い。岩礁にすみ,フジツボ,カニ類,ウニ類,海藻などを食べる。産卵期は夏。肉に独特の磯くささがある。冬はハンバノリを好み,これで釣るのをハンバブダイという。大根葉,コマツナホウレンソウ,またエビやカニでも釣れる。全長60cmに達する。冬美味で,刺身のほかちりなべにもする。

 アオブダイYpsiscarus ovifronsは本州中部から吐噶喇列島まで分布する。名のとおり青い体で特別の斑紋はない。歯も濃青色。全長90cmとブダイより大きくなり,成魚はおでこがはり出す。産卵期は4月から10月と長い。イシサンゴをかみ砕いて食べる。美味で沖縄では重要な食用魚である。ときに肝臓に強い毒をもち,これを食べるとフグ毒と同じ症状で死亡する例がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブダイ」の意味・わかりやすい解説

ブダイ
ぶだい / 不鯛
部鯛
武鯛
parrotfish
[学] Calotomus japonicus

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。密生した歯が口からはみでて、怒ったような顔をするのでイガミまたはエガミ(西日本)ともいい、また海藻を好んで食べるのでモハミ、モハン(九州)ともいう。

 房総半島および兵庫県香住(かすみ)地区以南から南西諸島、小笠原諸島、韓国釜山(プサン)、台湾に分布する。鱗(うろこ)は大きく、側線鱗(そくせんりん)は23枚前後。側線は体の背縁寄りに走り、尾柄(びへい)の前端近くで急に側中線を通る。尾びれの後縁は緩やかに曲がる。雄はやや青みを、雌は赤みを帯び、体側に青色またはバラ色の複雑な斑紋(はんもん)が散在する。体長40センチメートルに達する。水深10メートル前後の岩礁域などに生息する。産卵の盛期は夏で、沖合いに数百の雌が集まり、その近くで雄が縄張りをつくる。満潮が過ぎるころに、つがいで産卵する。熟卵は直径0.6ミリメートルと小さく、25℃の水温中では24時間で孵化(ふか)する。孵化後まもない仔魚(しぎょ)も小さく、全長1.6ミリメートルぐらいである。1年で全長14センチメートル、3年で29センチメートル、5年で36センチメートルほどに成長する。あごの歯が強いうえ、のどにも頑丈な歯があるので、海藻、石炭藻、エビ・カニ類、造礁サンゴ(ポリプ)などをかみ砕いて食べる。とくにサンゴ片のように消化できないものは、かみ砕いたのち口の外に吐き出す。水温15~23℃のときに餌(えさ)を活発に食べる。動作はやや緩慢であり、昼間は潮通しのよい場所でくぼみや溝などを通って遊泳して餌をあさる。夜間は岩礁の割れ目に帰って休息する。

 肉は柔らかくてあまり美味でないが、冬には刺身、フライ、ちり鍋(なべ)、煮つけなどにされる。夏は味が落ちる。

[落合 明・尼岡邦夫]

釣り

一年中、釣ることができるが、秋から冬にかけて味がよいので好シーズンである。磯(いそ)釣りでねらうが、冬にハバヒロノリ(ハバノリ、ハンバノリともいう)とよぶ海藻がつくと、これを餌にしたウキ釣りのハンバ・ブダイ釣りが静岡県伊豆(いず)地方で人気を集める。早期はダイコンの葉、ホウレンソウが代用餌として活躍する。

 釣り場は、海底が岩礁の根になっている所がよく、この根のわきに餌を流す。したがって、ウキから鉤(はり)までの長さの調節がたいせつである。竿(さお)は5メートル級、大・中型スピニングリール、オモリ負荷2~8号の棒形ブダイ専用ウキを使う。足場の高い釣り場ほど道糸は太めとする。

 真冬以外は、磯のカニを餌に、ブッコミ釣りでねらうが、これをカニブダイとよんでいる。これも海底の変化を十分に知ってねらうのがこつになってくる。

[松田年雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブダイ」の意味・わかりやすい解説

ブダイ

ブダイ科の魚の総称。両あごの歯が癒合し,くちばしを形成しているのが特徴。代表種であるブダイは地方名イガミ,エガミなど。全長60cmに達する。鱗が大きい。背面は青みを帯びた褐色で,雄は青みが強く,雌は赤みが強い。本州中部以南,朝鮮半島,沖縄に分布し,岩礁付近に生息。アオブダイは全長90cmとブダイより大きくなり,歯は青緑色で大部分が露出する。前種より南方にまで分布。両種とも食用,磯釣の対象魚として人気がある。ただしアオブダイはまれに肝臓に強い毒をもち,フグ毒と同じ症状を起こすことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブダイ」の意味・わかりやすい解説

ブダイ
Calotomus japonicus

スズキ目ブダイ科の海水魚。全長 45cm内外。体は側扁し,両眼の間は平たく,尾柄はやや太い。大型の鱗をもち,背鰭,尻鰭に鱗鞘がある。咽頭骨に特殊な歯がある。体の背面は青みがかった褐色で,腹面は淡緑色。雄は青みが強く,雌は赤みがかる。岩礁性の魚で,南日本,インド洋,太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android