ミッドエンジン(読み)みっどえんじん(その他表記)midship engined car

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミッドエンジン」の意味・わかりやすい解説

ミッドエンジン
みっどえんじん
midship engined car

自動車で、座席と後車軸の間にエンジンを備える型式のこと。エンジンというもっとも重い部分がホイールベース中間の重心位置、およびZ軸(自動車が向きを変える際の垂直の中心軸)に近づくので、走行中のステアリングへの応答性がよくなり、きびきびとした操縦性が得られる。レーシングカーはすべてミッドエンジン型式をとっているが、市販スポーツカーでも、とくに操縦性を重視する車には採用しているものもある。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む