みとあたわす(読み)ミトアタワス

デジタル大辞泉 「みとあたわす」の意味・読み・例文・類語

みとあたわ・す[成句]

《「あたわす」は、交合する意の動詞「あたう」に尊敬助動詞「す」が付いたもの》交合なさる。結婚なさる。
「その八上比売やがみひめは先のちぎりの如く―・しつ」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「みとあたわす」の意味・読み・例文・類語

みと あたわす

  1. ( 「あたわす」は、「あたう(当合)」に尊敬の意の助動詞「す」が付いたもの ) 男女が交合をすることをいう尊敬語
    1. [初出の実例]「故、其の八上比売は、先の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(ミトアタハシつ)〈此の七字は音を以ゐる〉」(出典古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む