ミハイルティホーミロフ(その他表記)Mikhail Nikolaevich Tikhomirov

20世紀西洋人名事典 「ミハイルティホーミロフ」の解説

ミハイル ティホーミロフ
Mikhail Nikolaevich Tikhomirov


1893.6.1 - 1965.9.2
ソ連の歴史学者,社会学者,経済学者。
元・モスクワ大学教授,ソ連邦科学アカデミー会員,ポーランド科学アカデミー正会員。
サマルカンド大学の助手、国立歴史博物館などの勤務を経て、’34年からモスクワ大学の教授となった。’56年からは古文献学委員会議長に任じられた。ソ連邦科学アカデミースラヴ研究所創設者・協力者の一人であり、また同アカデミー・シベリヤ支部における人文科学研究の組織化に積極的に参加した。’59年からは同アカデミー歴史研究所のロシヤ年代記全集発刊グループの指導者を務めた。主な著作に「古代ロシヤ都市」、「14-15世紀の中世モスクワ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む