デジタル大辞泉
「助手」の意味・読み・例文・類語
すけ‐て【助手】
1 仕事などの手助けをする人。手伝い。すけっと。
2 節会相撲で、最上位の最手に次ぐ力士。今の関脇にあたる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐しゅ【助手】
- 〘 名詞 〙
- ① 仕事の手助けをする人。〔五国対照兵語字書(1881)〕
- [初出の実例]「其老人を診(み)てゐる博士の助手(ジョシュ)だった事から、急に色々な事がはっきりした」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
- ② 大学で、教授の指揮指導を受けて研究をするとともに、学生の研究活動の指導の一端をも受け持つ人。助教授または専任講師の下に位置する。
- [初出の実例]「いつの間にか助手も学生も研究室にはゐなかった」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- ③ 鉄道で、助士の旧称。
- ④ かつて、タクシーなどで、運転見習いを兼ねて運転席の隣に乗っていた人。
- [初出の実例]「しかし路地にまで入ってくる円タクの助手(ヂョシュ)が上げる五本の指は、彼等にとって仇敵である」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉雨傘売り)
たすけ‐て【助手】
- 〘 名詞 〙
- ① 加勢してくれる人。助勢してくれる人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ををいなるかなと祭の助手が多うて、はやう来たをほめて云たぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一九)
- ② ( キリシタン用語。「おんたすけて」の形で ) 救い主、イエス‐キリストのこと。
- [初出の実例]「ヲン tasuqete(タスケテ)ノ ゴヒクヮンナル フランシスコ ノ ウエニ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
すけ‐て【助手】
- 〘 名詞 〙
- ① 助ける人。加勢する人。手伝い。すけっと。
- [初出の実例]「すけ手四人の人々剛の者かな、と諸人批判なり」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四七)
- ② 節会相撲で、最上位の最手(ほて)に次ぐもの。関脇にあたる。わき。
- [初出の実例]「左助手吉美侯常時、右最手三宅時弘被レ合」(出典:権記‐正暦五年(994)七月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
助手
じょしゅ
学校教育法92条で規定された大学の職員で,職務は「その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する」と定められている。かつて助手の職務は「教授及び助教授の職務を助ける」と規定され,それは教授の職務を助けるとされていた助教授の職務に近いものであった。2005年(平成17)の学校教育法改正(2007年4月1日施行)は,教育研究を主たる職務とする者を新たに助教として取り扱い,助手の職を教育研究補助に従事する者に限定することとした。助手の資格として大学設置基準17条は,学士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者,またはそれに準ずる能力を有すると認められる者と規定している。助手が教員に含まれるかについては,明瞭ではない。大学設置基準において助手の資格は「第4章 教員の資格」で規定され,文部科学省の「学校基本調査」でも助手は教員に含められているものの,大学設置基準が規定する必要専任教員数には含まれず,また,教員給与表または職員給与表のいずれを適用するかも各大学の判断に委ねられている。
著者: 大場淳
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 