すべて 

ミハイルロストフツェフ(その他表記)Michael Ivanovich Rostovtzeff

20世紀西洋人名事典 「ミハイルロストフツェフ」の解説

ミハイル ロストフツェフ
Michael Ivanovich Rostovtzeff


1870.11.10 - 1952.10.20
ソ連の西洋古代史学者。
元・エール大学教授。
キエフ近郊生まれ。
1903年ペテルブルグ大学教授となり、’17年十月革命が起こると、’18年イギリスを経て渡米。’20〜25年ウィスコンシン大学、、’25〜44年エール大学各教授、また同大学考古学研究主任を歴任。’39年名誉教授となる。著書に「ヘレニズム世界社会経済史」(’41年)があり、その他に「南ロシアにおけるイラン人ギリシア人」(’22年)、邦訳版がある「隊商都市」(’31年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ミハイルロストフツェフ」の解説

ミハイル ロストフツェフ

生年月日:1870年11月10日
ロシアの考古学者,歴史学者
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む