ミヘリス(読み)みへりす(その他表記)Panayotis Andreu Michelis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヘリス」の意味・わかりやすい解説

ミヘリス
みへりす
Panayotis Andreu Michelis
(1903―1969)

ギリシア美学者、建築家。パトラに生まれる。ドレスデンで学び、1941年からアテネ工科大学の建築学教授として形態論およびリズム論を担当。60年には第4回国際美学会議をアテネで主宰し、62年ギリシア美学会を創設した。主著『芸術としての建築』(1940。邦訳名『建築美学』)において、建造物は魂をもつ生体である、という考えを中心とする建築論を打ち立て、『ビザンティン芸術の美学』(1946)では、崇高の概念によって中世美術を解釈した。ハギア・ソフィアや鉄筋コンクリート建築の美学、また一般美学、現代美術に関する多彩な論考のほかに、詩集四巻、聖堂建築の素描集をも残している。

[瀧 一郎]

『吉田鋼市訳『建築美学』(1982・南洋堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む