日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミユビハリモグラ」の意味・わかりやすい解説 ミユビハリモグラみゆびはりもぐらthree-toed echidna[学] Zaglossus bruijni 哺乳(ほにゅう)綱単孔目ハリモグラ科の動物。ニューギニア島西部に分布する原始的な哺乳類で、頭胴長50~80センチメートル。手足の鉤(かぎ)づめが普通3本なのでこの名がある。[中里竜二][参照項目] | ハリモグラ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ミユビハリモグラ」の解説 ミユビハリモグラ学名:Zaglossus bruijni 種名 / ミユビハリモグラ科名 / ハリモグラ科解説 / 体はハリモグラより大型ですが、全身に生えるとげはハリモグラより短く、まばらです。体長 / 45~78cm体重 / 5~10kg食物 / 主食はミミズ分布 / ニューギニア島の高地絶滅危惧種 / ☆ 出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報 Sponserd by