ミルメカイト組織(読み)ミルメカイトそしき(その他表記)myrmekitic texture

岩石学辞典 「ミルメカイト組織」の解説

ミルメカイト組織

蛭石状の石英とNaに富む斜長石連晶でシンプレクタイトの形をしている.この中の石英は光学的に連続しており,斜長石の中で石英は泡状または蠕虫(足のない虫)状の形態をしている.一般に斜長石とカリ長石の接触部に見られ,カリ長石を置換した結果と解釈されている.フーケとミシェル─レヴィが最初に記載しゼーダーホルムが命名した[Fouque & Michel-Levy : 1879, Sederholm : 1899].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む