ミレイ(読み)みれい(その他表記)Sir John Everett Millais

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミレイ」の意味・わかりやすい解説

ミレイ(Sir John Everett Millais)
みれい
Sir John Everett Millais
(1829―1896)

イギリス画家サウサンプトンに生まれる。1840年、最年少の生徒としてロイヤル・アカデミー・スクールに入学。48年、ロセッティ、ハントらとともにラファエル前派を結成し、『イザベラ』(1849)、『両親の家のキリスト』(1850)、『オフィーリア』(1852)など初期の傑作を制作。53年、ロイヤル・アカデミーの准会員に選出されるとともに、グループを離れ、以後アカデミシャンの道を邁進(まいしん)することになる。また作風もしだいに通俗的でときに感傷性の強いものに変わっていった。肖像画家としても優れ、風景画や挿絵なども手がけた。96年、レイトン卿(きょう)の死去に伴ってロイヤル・アカデミーの会長に就任したが、まもなくロンドンで没した。

[谷田博行]


ミレイ(Edna St. Vincent Millay)
みれい

ミレー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む