ミングレル族(読み)ミングレルぞく(その他表記)Mingrelian

改訂新版 世界大百科事典 「ミングレル族」の意味・わかりやすい解説

ミングレル族 (ミングレルぞく)
Mingrelian

グルジア人の一種族。ロシア語ではメグレル族Megrel。古代に黒海沿岸で栄えたコルキス王国遺民である。現在ではリオニ川右岸とホビ,イングリなどの河川盆地に,また緊密な集団をなしてアブハジアに住む。カルト人,スバン人などとともにグルジア民族形成の主要な母体となった。16世紀中葉,領主ダディアニ家はイメレティア・グルジア王国から事実上独立して,アブハジアにも支配権を及ぼし,その領域はサメグレロと呼ばれた。オスマン帝国の進出を前にダディアニ家は1638年よりロシアのツァーリの名目的家臣であったが,1803年グリゴル・ダディアニは最終的にツァーリの保護を求めた。ロシアの直接統治が及んだのは1856-57年の農民反乱鎮圧後である。ミングレル語はグルジア語方言ではなく,独立の言語であるが,文語としては発達せず,家庭で母語として用いる者も社会に出てはグルジア語を用いる。彼らは最近まで他のグルジア人と区別される独自の生活文化を有していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む