デジタル大辞泉
「遺民」の意味・読み・例文・類語
い‐みん〔ヰ‐〕【遺民】
君主や王朝が滅びたのちも生き残って、遺風を伝えている民。また、旧主が滅びても、節を持して、新しい君主に仕えない者。
「爾等明朝の―か、将た又た清朝の忠臣か」〈独歩・愛弟通信〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐みんヰ‥【遺民】
- 〘 名詞 〙 前の王朝または前の天子の代の時から生き残っている民。昔の遺風を伝えている人々。また、主君が滅んだ後、義を守って他の朝廷に仕えない民。
- [初出の実例]「再三汝を憐れぶこと他の事に非ず、天宝の遺民は見るに漸く稀らなり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐閔公二年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遺民」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の遺民の言及
【宋詩】より
…その中で,《[三体詩]》の編集に見られるように,唐詩ことに晩唐風の淡泊な詩が復活する傾向が見られる。江湖派の詩人は,南宋が滅ぶと,モンゴルへの抵抗の意味もこめて,遺民と呼ばれる隠逸詩人に移行する。抵抗の英雄である文天祥の悲壮な詩は,宋詩の末路を飾るものであった。…
※「遺民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 