グルジア語(読み)グルジアゴ(その他表記)Georgian

翻訳|Georgian

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「グルジア語」の意味・わかりやすい解説

グルジア語 (グルジアご)
Georgian

グルジア共和国の公用語。南カフカス諸語(南コーカサス諸語,カルトベリ諸語ともいう)の一つ。言語人口351万人はカフカス諸語のなかで最大である。5個の母音音素と28個の子音音素をもつ。能格ergativeという特殊な格があり,これは他動詞主語に用いられる。例:γmert-ma kmna sopeliグメルトマ(神が,-ma造格語尾で能格),クムナ(作った),ソペリ(世界を,-i主格語尾),〈神が世界を作った〉。5世紀のキリスト教伝来とともに文学的伝承が始まり,13世紀初頭に詩人ショタ・ルスタベリの作とされる《虎皮の騎士Vepxis ṭqaosani》という4行詩1587節の国民叙事詩がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グルジア語」の意味・わかりやすい解説

グルジア語
グルジアご
Georgian language; Kartuli ena

南カフカス諸語の一つ。ジョルジア語(ジョージア語)ともいう。ジョージア(グルジア)の公用語で,ジョージアを中心に,アゼルバイジャンの一部,トルコ北西部イランイスファハン州の農村部など,約 365万人によって使われている有力な言語。方言的には東部と西部に二分される。最古碑文は 5世紀にさかのぼる。新グルジア標準語は東部方言を元に 19世紀中頃になって確立した。5母音,28子音をもち,文法上は,カフカスの言語の特徴である能格 ergative(語尾-m,-ma)をもっていることで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android