ミールザータキーハーン(その他表記)Mīrzā Taqī Khān

改訂新版 世界大百科事典 「ミールザータキーハーン」の意味・わかりやすい解説

ミールザー・タキー・ハーン
Mīrzā Taqī Khān
生没年:?-1852

イランのカージャール朝中期の改革的政治家。通称アミール・カビールAmīr Kabīr。同朝第3代のモハンマド・シャー宰相カーエム・マカームの料理人の子として生まれたが,主家の引立てでアゼルバイジャン州の要職を歴任した。1848年,ナーセロッディーン・シャーの即位と同時に宰相に就任,近代化政策を断行した。バーブ教の宗教運動で社会的に混乱し,財政の枯渇軍隊脆弱で揺らぐカージャール朝体制を立て直すために伝統産業,とくにヨーロッパの綿製品の輸入で打撃をうけた織物業を保護育成し,ガラス,砂糖,武器製造の新産業の振興に努めた。また,ヨーロッパの学問,技術を取り入れるため,1851年,ヨーロッパ式のカリキュラムに基づく高等教育機関ダーロル・フォヌーンDar al-Funūnを設立した。彼の改革事業は必ずしも成功せず,51年11月,宰相の職を解かれ,翌年1月,幽閉先のカーシャーンで処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミールザータキーハーン」の意味・わかりやすい解説

ミールザー・タキー・ハーン

「アミーレ・カビール」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android