むくり(読み)ムクリ

デジタル大辞泉 「むくり」の意味・読み・例文・類語

むくり[副詞]

[副]むっくり2」に同じ。「むくり(と)身を起こす」

むくり[名詞]

めくれて反ること。特に、建築で、上に向かって凸型にふくらんでいること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「むくり」の意味・読み・例文・類語

むくり

  1. 〘 名詞 〙
  2. めくれて反(そ)ること。特に、建築で、上に向かって凸形に湾曲していること。また、その線や面をいう。
  3. 腹を立てること。腹立ち。むくろ。
    1. [初出の実例]「作意とは発憤して意のむくりするを謂なり」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)九)

むくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 急に起き上がるさまを表わす語。むっくり。
    1. [初出の実例]「源七はむくりと起きてお初と一声大きくいふに」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む