ムコノラクトン

化学辞典 第2版 「ムコノラクトン」の解説

ムコノラクトン
ムコノラクトン
muconolactone

4-carboxymethyl-4-hydroxyisocrotonolactone.C6H6O4(142.11).ジエン構造を含む直鎖ジカルボン酸であるムコン酸には3種類の幾何異性があるが,一方がシス形異性体は,Psuedomonas fluorescensより得られるラクトン化酵素により,分子内付加反応してラクトンを生成する.trans,trans-ムコン酸はまったくラクトン化されない.cis,cis-ムコン酸からは(S)-ムコノラクトン(融点76.5 ℃),cis,trans-ムコン酸からは(R)-ムコノラクトン(-78°(クロロホルム))が得られる.ラセミ体は針状晶.融点112 ℃.[CAS 6666-46-2][CAS 32486-24-1:(R)-ムコノラクトン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む