ムササビタケ(その他表記)Psathyrella hydrophila

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムササビタケ」の意味・わかりやすい解説

ムササビタケ
Psathyrella hydrophila

担子菌類マツタケ目ヒトヨタケ科。夏から初冬にかけて,広葉樹の腐朽株上やその周辺に叢生する。傘は径 2.5~5cm,鐘形ないし丸山形で中央がわずかに盛上がっている。薄くてもろい。湿時は褐色または暗褐色。柄は一様な太さで高さ3~6cm,中空白色下方は帯褐色。胞子紋は紫褐色。北海道,本州,九州,小笠原諸島に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む