すべて 

ムスタキ(読み)むすたき(その他表記)Georges Moustaki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムスタキ」の意味・わかりやすい解説

ムスタキ
むすたき
Georges Moustaki
(1934―2013)

ユダヤ系ギリシア人のシンガー・ソングライター。ギリシア人の両親の亡命先エジプトで生まれる。1952年パリに移住。やがてピアフに認められ、彼女のために作詞した『ミロール』がデビュー作になる。以後、自作自演する彼の才能がしだいに注目されるようになり、フランスを中心に幅広く活躍。その作品・歌唱は、地中海音楽を中心にさまざまな音楽ジャンルを融合した、ヒューマニズムにあふれたものとなっている。代表的な歌唱に『ル・メテック(異国の人)』『見知らぬ人』『死刑台のメロディ』など。1980年代以降はテオドラキスMikis Theodorakis(1925―2021)やハジダキスManos Hadjidakis(1925―1994)などの現代ギリシアの作曲家の作品を歌ったり、ギリシアの民族楽器ブズーキを使用するなど、以前よりまして民族的な色彩を強めた。1973年(昭和48)初来日。

[田井竜一]

『山口照子訳『ムスタキ自伝――思い出の娘たち』(1999・彩流社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 思い出
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む