改訂新版 世界大百科事典 「ムチウミエラ」の意味・わかりやすい解説
ムチウミエラ (鞭海鰓)
Funiculina quadrangularis
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…幹部の背側を走る溝の中にトゲワラエビがすむことがある。 ウミエラ類には浅海から深海までいろいろな種類があり,大きなものでは長さ1mになるムチウミエラFuniculina quadrangularisや,全体が細長く長さ2mになるオオヤナギウミエラBalticina finmarchicaなどがあり,またトゲウミエラPteroeides sparmanniでは葉状体から棒状の骨片が突出しており,ヒカリウミエラPennatula phosphoreaは葉状体が細長くて羽状になり発光する。いずれも雌雄同体。…
…幹部の背側を走る溝の中にトゲワラエビがすむことがある。 ウミエラ類には浅海から深海までいろいろな種類があり,大きなものでは長さ1mになるムチウミエラFuniculina quadrangularisや,全体が細長く長さ2mになるオオヤナギウミエラBalticina finmarchicaなどがあり,またトゲウミエラPteroeides sparmanniでは葉状体から棒状の骨片が突出しており,ヒカリウミエラPennatula phosphoreaは葉状体が細長くて羽状になり発光する。いずれも雌雄同体。…
※「ムチウミエラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...