ムト(読み)むと(その他表記)Mut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムト」の意味・わかりやすい解説

ムト
むと
Mut

古代エジプトの女神古代エジプト語で母を意味し、ヒエログリフでは同音をもつハゲタカの姿で表される。テーベ三神の主神であるアモンアメン)・ラーの妻で、同じく第三の神であるコンス(ヘンスー)神の母とされたので、テーベ市で新王国時代のころに厚い尊崇を受けた。テーベ東方ナイル対岸のカルナックにある、アメンヘテプ3世によって建てられたアメン神殿群の一つにムト神殿がある。この女神はときには牝(めす)ライオンの頭をもつ姿で表される。

矢島文夫


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む